男性と女性に多い脇のニオイの悩み。
特に汗をかきやすく、毛の処理をしない男性はニオイがきつい傾向にあり、悩んでいる人も多くいます。
脇が臭ってしまうことをワキガと言われていますが、ワキガは筋トレをするとニオイが強くなることがあります。
筋トレをして筋肉量を増やしても、ニオイが強くなってしまうのは避けたいですよね。
今回は筋トレによって引き起こされるワキガの原因と対策について解説していきましょう。
ワキガとは?
「ワキガ」というとすごく嫌な響きに聞こえますが、医学的な正式名称は腋臭症(えきしゅうしょう)などと呼ばれています。
腋(ワキ)の下(ガ)で臭うことからワキガと呼ばれていますが、汗を出すための器官であるアポクリン汗腺から出てくる汗が臭いの原因です。
タンパク質や脂質が常在菌によって分解されるときに特有の臭いを発してしまうのですが、それがワキガの臭いの原因となっています。
人間の身体の汗腺は「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類あり、男女ともに思春期以降に発症することが多いようです。
ワキガは普段の生活をしているときに常に臭いがしていることがほとんどですが、汗をかくことによって一時的にさらに臭いがきつくなることがあり、悩んでいる人も多いです。
筋トレをしていることによって臭いが強くなることもあり、その原因についてみていきましょう。
筋トレによって引き起こされるワキガの原因
ワキガは筋トレが直接的な原因にはならないですが、臭いを強めてしまうことにつながります。
ここでは筋トレがワキガの臭いを強めてしまう原因について詳しく見ていきましょう。
プロテインを摂取しているから
筋トレをしている人は、筋肉の修復・増強をするためにプロテインを飲んでいる人が多いと思います。
プロテインにはホエイプロテイン、ソイプロテイン、カゼインプロテインなどの種類があります。
ホエイプロテインは原料が乳製品で動物性タンパク質となります。
動物性タンパク質は、身体のなかで分解されるときにアンモニアを発生させ、それが身体の外に漏れ出すことによって臭いの原因となってしまいます。
筋肉量を増やすためにはホエイプロテインが最適ですが、身体の臭いが気になる人はソイプロテインなどの植物性のタンパク質を摂るようにするなどの対策をしてみてください。
肉類の過剰摂取
肉類にもタンパク質が豊富に含まれています。
筋肉を作るためにはこのタンパク質の摂取は欠かせないのですが、肉類のみを過剰に摂取していると臭いの原因となってしまいます。
欧米人にワキガが多いのはこういった食生活の違いがあるからなのですが、筋肉量を増やしたいからといって肉類ばかり食べていると、身体のニオイがきつくなっていきます。
汗をかいたあとのケアが不十分
アポクリン腺から臭いのある汗が分泌されるので、これが臭いを増強させてしまいます。
汗をかいたあとはタオルで拭くなどをする人が多いかと思いますが、ワキガの人は拭くだけでは不十分です。
できる限りシャワーを浴びて汗を完全に流すなどの対策が必要になってきます。
ワキガのニオイを改善する対策とは?
筋トレをしていることによってワキガの臭いを強めてしまうことがあるとお伝えしましたが、どのように対策すればいいのかわからない人も多いかと思います。
ここでは筋トレの質を保ちながらできる、ワキガの臭いの対策をご紹介していきます。
プロテインの種類を変える
筋トレに欠かせないものであるプロテイン。
トレーニング後30分以内にプロテインを摂ることで、筋肉の修復や増強を促してくれます。
筋トレをしている人はプロテインを飲んでいる人も多いですが、ホエイプロテインを飲むことでワキガの臭いが強まってしまいます。
身体の臭いが気になる人は、ソイプロテインに変更するなどしてみてください。
腸内環境の改善をする
ワキガは、腸内環境が悪くなってしまうと臭いがきつくなってしまうことが多いです。
自分の食生活を振り返ってみると、ジャンクフードを食べていたり、脂っこいものを食べたりということは多くありませんか?
ジャンクフードや脂っこいものは添加物や脂質が大量に含まれていて、それらが身体の中で酸化してしまうと独特の臭いとなって身体の外に漏れ出してきます。
また、筋肉に良いからといって肉類に偏った食事をしていれば、過剰なタンパク質によって腸内環境は悪化してしまいます。
理想的な食事として、
- 食物繊維の多い野菜を食べる
- タンパク質を多く含む肉類・魚類・大豆製品を食べる
- ビタミンが含まれる果物などを食べる
を守って食事をすると、腸内に善玉菌が増えていき、臭いの元となる悪玉菌を減らしてくれます。
偏った食生活をするのではなく、栄養バランスの良い食事をするように意識してみましょう。
汗をこまめに拭き取る
汗をかいたまま放置してしまうと、そこからさらに悪臭が発生してしまい自身も周りにも嫌な気持ちになってしまいます。
特に筋トレをしたあとは大量の汗をかくので、トレーニング中は汗をタオルで拭き取り、終了後にはシャワーで流すなどをしていくと臭いがおさまりやすいです。
まとめ
今回は、筋トレがワキガの臭いを強くしてしまう原因と対策についてご紹介しました。
ワキガは遺伝などの先天的な問題と、食生活や腸内環境などの後天的な問題に分けられますが、いずれもこれ以上臭いが強くならないように対策をすることができます。
特に筋トレはプロテインを飲んだり汗をかいたりと、ワキガの臭いが強くなってしまいがちですが、正しい対策をすることで臭いを軽減することが可能です。
正しい臭い対策をしながら筋トレをして、理想の身体つくりをしていきましょう!