筋トレ初心者の人は、主に自宅で行う自重トレーニングをメインに行なっているかと思いますが、慣れてくるとジムでのトレーニングもしたいですよね。
ジムでのトレーニングは自宅と違って特殊な器具も多く、さらに進んだトレーニングができます。
しかし、特殊な器具を使うトレーニングは重量が重いものが多く、何も準備しないまま行うと怪我の原因にもなってしまいます。
初心者が高重量の器具を持ち上げて怪我をしてしまいやすいところで多いのが『手首』です。
今回は手首の怪我を防止してくれるアイテム『リストラップ』についてご紹介していきます。
リストラップとは?
リストラップとは、高負荷のかかるフリーウェイトトレーニングのときに、手首を痛めないようにサポートしてくれるアイテムのことです。
長い帯状のもので、手首に巻き付けてマジックテープで固定します。
手首を固定することでまっすぐに保ったまま、重量のある器具を持ち上げることができるのです。
初心者のみならず筋トレ上級者もよく使っているアイテムで、手首を保護することで筋トレのパフォーマンスも向上するので、ジムに通いたい人は1つは持っておきたいですね。
リストラップを付ける目的
『正しいフォームができていれば、手首を保護する必要はないのでは?』と思う人もいるでしょう。
ここでは、リストラップを付ける目的を1つずつ解説していきます。
手首の安定性を高める
上半身のトレーニングをするときに手は必ず使うものですが、ジムでは自宅と違って重量のある器具を持ち上げる機会が多くなります。
手首が固定されずに軸がぶれてしまうと、安定させようとするあまり他の部位に力が入ってしまったり、本来の力を加えられなかったりとさまざまな影響を及ぼします。
特に筋トレに慣れてきた頃に頻発するので、初心者のうちからリストラップを着けておくことをおすすめします。
怪我を防止する
高負荷のかかるトレーニングをする際には、リストラップを付けることを強く推奨します。
重さのあるバーベルやダンベルを持つとその重量に耐えられない場合、手首が反り返ってしまうのはよくある話です。
手首が反り返ってしまうことで筋肉や筋を痛めてしまい、最悪の場合はしばらく筋トレができないほどの怪我をしてしまうことにもつながります。
怪我を防止するためにも、高負荷のトレーニングをするときは必ずリストラップを使って手首を保護してからはじめましょう。
高重量のトレーニングをするときのサポートとなる
自分の体重よりも重いバーベルを持ち上げるトレーニングをするときに、初心者はフォームができていないことが多いので体勢を崩したり負荷を他の場所へと逃してしまいがちです。
せっかく自宅ではできないトレーニングを行っているのですから、効果のあるものを行いたいですよね。
狙った部位に負荷をかけたいのであれば、正しいフォームで維持する必要があります。
高重量のものを持ち上げるトレーニングをするときは、リストラップで手首を固定して安全に行いましょう。
リストラップの使用を推奨するトレーニング
リストラップの使用を推奨するトレーニングですが、
- ダンベルショルダープレス
- デッドリフト
- ベンチプレス
- ショルダープレス
- チェストプレス
などになります。
これらのトレーニングは手首にかかる負担も大きいですので、リストラップを使用して行うようにしてくださいね。
リストラップの選び方
さまざまなメーカーから販売されているリストラップですが、初心者の人は何を基準に選べばいいのかわかりませんよね。
ここでは、初心者がリストラップを選ぶときに確認すべきことを解説していきます。
正しい知識を身につけて、自分に合った物を選ぶようにしましょう。
着け心地を確認する
リストラップで一番確認しなけらばならないのが、着け心地です。
実際に商品を手に取れるのであれば、手首に巻いてみた感覚をチェックしてみましょう。
硬いものを選ぶと手首をがっちりと固定してくれるため、デッドリフトやベンチプレスなど高重量の物を持ち上げやすくなりますが、着け心地が悪いと感じる人も多いです。
生地自体が硬いので、着けたときに手首とリストラップが擦れてしまうこともあるため、どのくらい硬いのか必ず確認するようにしてください。
柔らかい物を選ぶと着け心地はとても良いですが、手首をホールドしてくれる力が弱くなるために、高重量の物を持ち上げる時には固定が不十分になってしまいます。
トレーニングの種類に合わせて、リストラップを使い分けるなどの対策をしてみてくださいね。
長さを確認する
リストラップは手首に巻いて使うものなので、長さの確認も必要になってきます。
長めの物であれば手首をしっかりと固定してくれますが、その分手首に回す回数が増えてしまって装着に時間もかかります。
長さが短めのものはすぐに装着することができますが、固定が甘くなってしまうため重量のある器具を持ち上げると手首に負担がかかってしまう可能性があります。
リストラップの長さは30cm~90cmとさまざまな種類がありますので、初心者の人は50~60cmのリストラップをおすすめします。
値段を確認する
リストラップは筋トレのたびに使う道具ですので、汗や摩擦によってどんどん劣化してしまいます。
そのため、定期的に買い換える必要があるのですが、コスパが良くないと購入しづらいですよね。
品質の良いものを買えばその分長持ちはしますが、違った生地の物にしたい時は買い替えにくいので、初心者のひとはまずはコスパが良いものを選んでみてもいいでしょう。
-
-
筋トレ初心者のトレーニングの分割方法は?効果的に筋トレをしよう!
筋トレを始めた頃は週に1回だったり、空き時間を見つけてしていたりした人が多いのではないでしょうか。 何もしないよりは週1回や空き時間を見つけてトレーニングをしたほうがいいですが、本格的に身体を鍛えたい ...
-
-
バランスボールで運動不足を解消!筋トレ初心者におすすめの使い方まとめ
ステイホームの意識がまだまだなくせない今、いつもよりも家で過ごす時間が増え、運動不足や体型の変化を気にしている人は多いのではないでしょうか? 家の中で手軽に使えるバランスボールは、初心者でもすぐに慣れ ...
まとめ
今回は、リストラップを付ける目的と選び方についてご紹介しました。
自宅でのトレーニングからジム通いに変更して、重いものを持ち上げるトレーニングの時にはリストラップをつけることで、安定感を高めることができます。
また、自宅で重いダンベルを持ち上げるときにも効果的ですので、自分に合った物を1つ持っておくと安心です。
怪我の防止やモチベーションアップ、筋トレのパフォーマンス向上のためにも、リストラップの購入をぜひ検討してみてください。