男性、女性と性別を問わずスリムな体型を好む方がいる一方で、やはり筋肉質に憧れてガリガリよりもマッチョの方が魅力的だと感じる人も少なくありません。
特に男性は、マッチョな筋肉は男の象徴のように感じる人が多いことから、ガリガリであることは悩みの種になりがちです。
この記事では、ガリガリから脱却したい方必見!ガリガリからマッチョになるためにできるトレーニングについてご紹介します。
筋肉質になればガリガリからマッチョになることは出来る!
まるで骨と皮のようなガリガリの方は、『マッチョになることなんてできない』と思い込んでいませんか?
確かにガリガリとマッチョとではかなり体格差があります。ガリガリの場合、元々太りにくい、食べても太らないなど持って生まれた体質であることが多く、いきなりガリガリからマッチョになるのは困難です。
でも、だからといってガリガリからマッチョになることができないのかというと決してそうではありません。
筋肉がつかない原因は体質にある
元々ガリガリの人と、元々筋肉質の人が同じトレーニングをした場合、ガリガリの人はトレーニングをしているにもかかわらずなかなかマッチョになることができませんが、後者の場合は順調にマッチョへと近づいていきます。
両者の差は持って生まれた体質にあります。そもそも私たち日本人は筋肉がつきづらい体質「ハードゲイナー」が特に多く、ガリガリの人の場合はほぼハードゲイナーと言っても良いほど。
体質がマッチョの人とは異なるからこそ、同じメニューをこなすのではなくハードゲイナー向けのトレーニングをすることにより、体質を変えることから始めましょう。
食事から体質改善
ガリガリからマッチョになるためにはトレーニングをするだけでなく、食生活を改善して体の中から体質改善するようにしましょう。
まずは消化に良いものを食べること。筋肉がつきづらいハードゲイナーは体質的に消化吸収力が弱い傾向があることから、消化の悪いものを食べるとエネルギーとして体内に吸収されません。結果として、せっかく食べたものも吸収されないまま便として排出されてしまうのです。
その点消化しやすいものであれば、食べたものを吸収して体内でエネルギーにすることができます。
雑炊やうどん、鶏肉などがおすすめです。
また、一度にたくさん食べるのではなく、数回に分けて食べるようにしましょう。
プロテインをうまく活用する
マッチョになるためには、筋肉の量を増やさなければいけません。そこで食生活の改善に加えて、プロテインをうまく活用しましょう。
プロテインは、たんぱく質の塊であり、飲むとたんぱく質を補うことができます。プロテインには多種多様なものがあり、なかなか体重が増えないハードゲイナー向けのプロテインもあります。
ガリガリからマッチョになるための基本となるものは食事ですが、サポート要員として自分の体質に合ったものを選んでうまく活用しましょう。
-
-
筋トレに欠かせないプロテインとは?おすすめの飲み方もご紹介!
皆さんは、筋トレをしたあとはどのように過ごしていますか? 負荷が大きければ大きいほど身体への負担も体力の消費も大きくなり、疲れてしまいますよね。 しかし筋トレ直後の過ごし方で、筋肉が成長するのかしない ...
ガリガリからマッチョになるためには長丁場となる覚悟を
痩せやすく太りづらい体質のガリガリの方がマッチョになるのは決して簡単ではありません。
前述したように、単にトレーニングさせすればマッチョになれるというわけではなく、根本的な体質改善から始める必要があることから、数か月ではなく1~2年単位の長丁場となる覚悟が必要です。
途中で諦めてしまったのではそこまでの努力が水の泡!継続することで努力は必ず形となった表れるので、なかなか効果を感じられなくても諦めることなくマッチョになるために邁進する強い気持ちを持ちましょう。
筋トレ初心者必見!ガリガリからマッチョになるトレーニング4選
筋トレ・トレーニングといっても、多種多様なものがありガリガリな筋トレ初心者からすると何から始めれば良いのか分からず困ってしまいます。
ガリガリからマッチョになりたい!そう思ったときにすべきトレーニングについてご紹介します。
ベンチプレス
マッチョな人のトレーニングと言えばコレ!とイメージできるものといえば、ベンチプレスではないでしょうか。
ベンチプレスは、大胸筋や三頭筋、肩などを鍛えることができるトレーニングです。
正しいベンチプレスのやり方がこちらです。
- ベンチに仰向けになる
- 手の幅を肩幅よりも少し広めにとり、バーを握る
- 腕だけでなく背筋の筋肉も使いながらバーを肩の真上まで持ち上げる
- シャフトをゆっくりと下ろす
- 息を吐きながら、シャフトを上に持ち上げる
- 1セット10回×3セット行う
懸垂(チンニング)
体の筋肉の中でもひと際大きな部位である広背筋をはじめとする背中の筋肉を鍛えることができるトレーニングが懸垂です。
- 手を肩幅程度に広げ、手のひらが自分に向くようにバーを握る
- 顎がバーの高さになるまで体を持ち上げる
- トップまで来たら、状態をキープする
- 肘を伸ばしきらない程度までゆっくり体を下げていく
- 1セット10回×3セット行う
-
-
筋トレ初心者にも!手軽にできる懸垂トレーニング3選
背中を中心とした上半身を鍛える筋トレである懸垂ですが、何となく難しいイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 懸垂をすることによって単に見た目だけでなく嬉しい効果がたくさんあります。 この記事 ...
ダンベルカール
ダンベルカールは、ムキムキの代名詞ともいえる上腕二頭筋を鍛えることができるトレーニングです。続けることで、太い二の腕を作り上げることができます。
- 足幅を肩幅程度に広げて立つ
- ダンベルを両手で握る
- 脇をしめて肘を固定させる
- ダンベルをゆっくりと持ち上げる
- 上まで持ちあがったら、ゆっくりと戻していく(両腕がまっすぐになる直前でストップ)
- 1セット10回×3セット行う
-
-
ダンベルを持って自宅で出来る!大腿四頭筋を鍛える方法!5選!
コロナの時代であっても健康的な身体作りは欠かせません。 今回は、感染リスクの中わざわざリスクを抱えてジムに行かなくても、自宅で出来るダンベルを使って大腿四頭筋を鍛える方法をご紹介します。 予備知識とし ...
スクワット
足を鍛える目的で行うスクワットは、太ももの筋肉以外にも背中、お尻の筋肉も同時に鍛えることができます。
- 肩幅程度に足を広げる
- 足先をやや外側に広げて背筋をまっすぐに立つ
- 息を吸いながらお尻を下げるイメージでゆっくりと体を下げていく
- 背中が丸まらないよう注意しながら、上半身を前に倒す
- 床と太ももが平行になるまで下げる
- 少しの間キープする
- ゆっくりと元に戻していく
- 30秒のインターバルを取る
- 1セット10~30回×3回繰り返す
目指せ筋肉質!ガリガリからムキムキになるためにすべきこと
ガリガリでお悩みの方が、ムキムキマッチョを目指す方法についてご紹介しました。
食生活の改善やトレーニングを続けることでムキムキを目指していきましょう。
ガリガリからいきなりムキムキになることはできませんが、長期的に継続して行うことで目指すスタイルを手に入れることができます。
努力は必ず形となった表れます。すぐに効果が出なくても、地道にコツコツ続ければきっと今より自分に自信を持てるはずです。