- 筋トレをした後の水分補給を炭酸でしても大丈夫?
- 炭酸飲料が筋トレ効果を無くすって聞いたけど本当?
- 炭酸飲料が筋トレに及ぼす効果を知りたい!
炭酸水ダイエットという言葉があるくらい、炭酸飲料はダイエットに効果があるといわれています。
そんな炭酸ですが筋トレにも関係や効果はあるのでしょうか?
確かに炭酸というとあまり運動やトレーニングとは関係ないように思えますが、実は炭酸は筋トレと深い関係があり運動後に取る事で大きな効果をもたらすことができるのです。
そこで今回は、筋トレと炭酸の関係について詳しく解説していきます。
筋トレと炭酸の関係 炭酸の基本知識について
筋トレと炭酸にはどういった関係があるのでしょうか。
そこでまずは炭酸が身体にもたらす効果について詳しく解説していきます!
炭酸の持つ身体への3つの効果
炭酸は主に炭酸飲料として、飲料水などに炭酸ガスが溶け込んだ様々な種類のものが発売されています。
元々は炭酸飲料はお酒のわり水としてや、温泉などで活用されていたのですが、現在では甘い炭酸飲料をイメージする人の方が多いでしょう。
実は炭酸は、近年健康効果を持つものとして注目されており、身体へと3つの良い効果をもたらしてくれるのです。
炭酸の効果① 疲労回復効果
炭酸には身体の疲労回復をしてくれる効果があるのはご存知でしょうか?
トレーニングやスポーツなど運動をすると、人間は体内が酸性となって「疲労物質」をため込むという特徴があります。
この疲労物質は身体の代謝機能が働くことによって、徐々に無くなっていくのですが、無くなるまでは疲労感や倦怠感が身体にずっとのしかかってしまうのです。
炭酸に含まれている炭酸ガスは、胃腸などの内臓機能を活性化させる機能を有しております。
そのため炭酸が含まれている飲料を飲むことで、水分量が身体の中で増えて血液量が増加することにより、代謝機能が上がり疲労物質を尿として排出してくれるのです。
炭酸の効果② お腹の調子を整える
炭酸が含まれている飲料を飲むことによって、内臓器官が刺激を受けるので胃腸の働きが活発化します。
胃腸の働きが活発化するので、お腹の調子が整えられてお通じが良くなるなどの効果も狙うことが可能です。
そのため毎日継続的に炭酸飲料を飲むことによって、胃腸の働きをよくすることができるので、胃腸の弱い人には毎日飲む事をおすすめします。
炭酸の効果③ 肩こりや冷え性の改善効果
肩こりや冷え性が身体に生じてしまう理由は、ほとんどの場合身体の中で血行が上手くいっていないことが原因です。
炭酸は血中の二酸化炭素濃度を上昇するので、酸素をより運ぼうとする働きが活性化してその結果血行改善をすることができます。
肩こりや冷え性に悩んでいる人は、炭酸を飲むことによって解決するかもしれません。
- 炭酸は疲労回復効果がある!
- 胃腸を刺激してお腹の調子を良くする!
- 血行改善によって肩こりや冷え性を改善する効果あり!
-
-
筋トレとアルコールは相性が悪い?筋肉を守るアルコールの楽しみ方
筋トレをした後にアルコールが飲みたいと思ったことはありませんか?疲れた体に冷たいビールは美味しいですよね。スポーツ選手でもアルコールが強い方も多くいます。しかし、筋トレとアルコールの相性は良いとは言え ...
筋トレと炭酸の関係 炭酸は筋トレに有効!
ここまでの解説で炭酸を含んでいる炭酸飲料は、健康に良い効果があるのだとわかりました。
もっとも炭酸は筋トレなどトレーニングにも有効なのでしょうか。
結論からいうと、炭酸は筋トレにも大きなメリットがあります。
以下でそのメリットについて詳しく見ていきましょう。
炭酸の疲労回復効果が筋トレと相性抜群!
炭酸が疲労回復効果を有しているのは、上記でも紹介してきました。
筋トレは身体に対して強い負荷を与えるので、疲労物質の蓄積が他の運動よりも著しいものがあります。
そのため、炭酸を飲むことによる疲労回復効果は筋トレとの関係では相性抜群といえるでしょう。
筋トレをおこなった後に、疲れが溜まっていると感じている人は炭酸を飲んでみてもいいかもしれませんね!
-
-
筋トレしながらダイエットにはあたりめが最適!?あたりめダイエットとは?
筋トレをしながらダイエットをしているとどうしても口にできるものが限られてきてしまいます。 たんぱく質が豊富なもので、脂質や炭水化物ができるだけ少ないものを選んでいると、徐々に食べるものも少なくなってき ...
筋トレと炭酸の関係 抑えておきたいデメリットについて
筋トレに対して炭酸は必ずしもメリットばかりではありません。
間違った飲み方をしていると、大きなデメリットもあるので注意する必要があります。
そこで炭酸の知っておきたいデメリットについて詳しく紹介するので、炭酸を取り入れる際にぜひ参考にしてください!
水分量が足りなくなる可能性がある
普通の飲料水と違って、炭酸飲料水には炭酸ガスが含まれています。
炭酸飲料を飲んだことがある人なら分かるかもしれませんが、炭酸飲料はこの炭酸ガスによって普通の飲料水よりもはるかにお腹に溜まことがほとんどです。
そのため水やお茶などを飲むよりも、少ない水分で満足感を得てしまうために、摂取しなければいけない水分量が足りなくなってしまう可能性があります。
特にトレーニングや有酸素運動をしている人は、水分量が足りなくなってしまいがちですので注意する必要があるでしょう。
炭酸飲料水以外にも、ミネラルウォーターなどを用意しておくのもいいかもしれませんね!
カロリーオーバーになりがち
多くの人が炭酸飲料で思い浮かぶのが、シュワシュワと甘く飲みやすいものではないでしょうか。
しかしこういった甘い炭酸飲料は、その分砂糖が入っているのでカロリーオーバーになってしまう可能性があります。
確かに砂糖が多く含まれているので、飲みやすく気持ち的にもがぶ飲みしてしまいたいところですが、こういった甘い炭酸飲料はトレーニング後に飲むのはあまりおすすめできません。
せっかくトレーニングなどで消費したカロリーも、炭酸飲料1本飲むだけで全て無駄になってしまう恐れがあるので、できるだけ何も入っていない炭酸水をのみましょう。
おなかが膨れて適切な食事量を取れない可能性
炭酸飲料が炭酸ガスを多く含んでいることで、お腹が膨れてしまうことは上記でも少し触れました。
このお腹が膨れてしまうというのは、なかなか曲者であり適切な食事量を取れない可能性が高くなってしまいます。
トレーニングや有酸素を行なっている人は、失った栄養分を食事で摂取するというのはかなり重要なことであり、これを怠ってしまうトレーニングの効果がまったくなくなってしまう可能性も…
炭酸飲料を飲んでもしっかりと食事を取る事は怠らないことが、理想の身体を作る近道です。
炭酸のデメリットと まとめ
- 水分量が足りなくなる危険性→ミネラルウォーターなどを一緒に飲むこと
- カロリーオーバーになりがち→何も入っていない炭酸水がおすすめ
- おなかが膨れて食べれなくなる→食事量は減らさないこと、食事などと一緒にとるのもおすすめ
-
-
減量中に間食はNG?間食のメリットとデメリットとは
運動や筋トレをおこなっているときは食事制限と併用することで、ダイエットに絶大な効果をもたらしてくれます。 特に筋トレは筋肉をつけて筋肉量を増やし、見た目のバランスを整えながら脂肪を燃焼させていくことに ...
まとめ 筋トレと炭酸の関係
今回は筋トレと炭酸の関係について詳しく解説してきました。
今回のポイントをまとめると以下のようになっています。
- 炭酸は疲労回復効果や健康改善があるので、トレーニングする人にはかなりおすすめ
- 飲みすぎてしまうとカロリーオーバーやお腹一杯になってしまうデメリットも…
- 何も入っていない炭酸水を飲むのがおすすめ
筋トレをする人にとって、炭酸は多くのメリットがあります。
上手く炭酸を飲むことでトレーニングの効果を何倍にもできる可能性があるので、みなさんも炭酸と上手く付き合って水分補給に活用してみてくださいね!