ダイエットや運動不足解消効果のあるスクワットですが、続けていると膝が痛くなった経験はありませんか?
健康のために行っていることなのに、かえって痛みや不調を感じていたのでは意味がないですし、日常生活にも影響が出てしまいます。
この記事では、スクワットで膝が痛い原因を徹底解明!あなたの『どうして膝が痛むのだろう?』を解決します。
さらに、膝を傷めずにスクワットを行いたい方必見の正しいスクワットのフォームと方法についてもご紹介します。
当ブログではおすすめプロテインについても紹介していますのでぜひご覧ください。
-
-
プロテインのおすすめ人気ランキング!【コスパ・味・タンパク質を分析】
ボディビルダーやアスリートが飲むものだと考えられてきたものである「プロテイン」。 しかし現在ではそのような考え方はもはや時代遅れとなっているのはご存知でしょうか。 筋トレを日常的に行うかたや、ダイエッ ...
スクワットで膝が痛い!原因4選
特別な器具などなく気軽にできるトレーニングとして人気のスクワットですが、スクワットをしていると膝が痛くなる…なんてお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
スクワットをしていて、膝が痛くなるのは珍しい話ではありません。痛みが起こることには理由があり、主に4つの原因が考えられます。
ご自分のスクワットを振り返りながら、どこが悪いのか解明させましょう。
①重心が足のつま先にある
スクワットの基本姿勢は、重心が足全体にある状態です。足全体に重心を置きながら、太ももやお尻に負荷をかけることでトレーニング効果を発揮します。
しかし、膝に痛みを感じる方の多くが、本来足全体にあるべき重点がつま先のみに限定してしまいがちです。
つま先のみに重心がかかった結果、膝の関節に負荷が集中し、痛みに直結します。
単に痛みを感じているだけでなく、間違った姿勢のままでスクワットを続けていると大きなケガにも繋がることから注意が必要。
必ず、足の真ん中や、難しい方はかかとに重心をかけるよう意識するようにしましょう。
②股関節や足首が硬い
股関節や足首がかたいと、膝で全体重を支えて上体を下ろすことになるので、結果として膝を酷使してしまい、痛みを感じやすくなります。
元々関節が硬い人はもちろん、それ以外の方もスクワット前に股関節や足首のストレッチをして関節の動きを良くしてからスクワットを行うようにすると良いでしょう。
③内股の状態になっている
膝が内側に入ったいわゆる内股の状態でスクワットを行うと、お尻や太ももに負荷を与えることができません。
膝に余計な負担がかかってしまうので、痛みを感じやすくなります。
スクワットの基本姿勢は、つま先と膝がどちらも前を向いていること。
下ろしたり上げたりを繰り返していると、どうしてもフォームが乱れてしまいがちなので、ときおり足元を見てつま先と膝が同じく前を向いているかチェックするようにしましょう。
姿勢が心配な方は、最初は鏡の前に立ってスクワットを行うのもオススメです。
④元々膝に痛みを感じやすい方
スクワットは膝に負荷がかかりやすいトレーニングです。
そのため、スポーツによる影響や、日頃からのクセで半月板に傷があったり、元々膝が弱い方や、膝に炎症が起こりやすい体質の人には、スクワットはオススメできません。
また、体重が重い方は、膝に負担がかかりやすく、その分炎症も起こりやすくなります。
そのため、まずは体重を落としてからスクワットを始めるようにしましょう。
-
-
スロースクワットは脂肪燃焼に効果的!簡単筋トレでダイエットを成功させよう
スロースクワットは、通常のスクワットよりもゆっくりと行う筋トレのひとつです。道具などは必要なく、自宅で誰でも手軽に始められるため注目されています。さらに、スロースクワットには嬉しい効果がたくさんあるの ...
原因解明!膝が痛い方が見直すべきスクワット&注意点
下半身のトレーニングとして有名なスクワットは、行うことで複数の筋肉を鍛えることができます。
主に鍛えられる筋肉が以下になります。
- 大腿四頭筋
- ハムストリングス
- 腓腹筋
- ヒラメ筋
スクワットは、一度に複数の筋肉を鍛えることができるという非常に効率的なトレーニングですが、前述したようにスクワットをして膝が痛くなった経験がある方は少なくありません。
スクワットをするにあたり、正しいフォーム、方法でやることは必要不可欠!
間違ったフォームややり方は、膝に限らず体の部位を傷めることになることから、注意が必要です。
スクワットの正しいフォームと方法
ではここで、正しいスクワットのフォームと方法をご紹介します。
足を肩幅程度に広げて立つ
- つま先をまっすぐ前か、あるいは少し広げた状態にする
- 背筋をピンと伸ばす
- 膝が90度程度になるまで体を下ろしていく
- 足の真ん中で、体を元の場所まで戻す
- 10~15回×3セット行う
スクワットを行う際の注意点
ここで注意すべき点をいくつかご紹介します。
- 体が前傾しないようにする
- 常にお腹に力を入れた状態で行うこと
- 腰が反らないようにする
- つま先よりも膝が前に出ないよう意識する
重心が前に傾いてしまったり、姿勢が崩れてしまうと膝の痛みや腰痛の原因にもなります。
スクワットは負荷が高いトレーニングメニューなので、姿勢を安定することが必要不可欠!
姿勢が安定しないうちは、バーや机などの支えにつかまりながら行い、徐々に支えなしで行うようにしましょう。
まとめ:スクワットで膝が痛い!原因を活かした正しい方法で痛みとお別れ
スクワットをしていて膝が痛いというのは決して珍しい話ではなく、スクワットによくあるトラブルです。
元々膝が弱い人は無理はせずスクワット以外の方法でトレーニングすることをオススメしますが、フォームの乱れややり方に問題があった方は、原因さえ追求することができれば正しい方法で行うことで痛みを感じることなくトレーニングを続けることができます。
スクワットは回数ではなく、いかに正しいフォームで、正しい部位に負荷がかかるかどうかが効果を感じるコツです。
無理に回数をこなすことなく、慣れないうちは丁寧に行うことからはじめましょう。
-
-
プロテインのおすすめ人気ランキング!【コスパ・味・タンパク質を分析】
ボディビルダーやアスリートが飲むものだと考えられてきたものである「プロテイン」。 しかし現在ではそのような考え方はもはや時代遅れとなっているのはご存知でしょうか。 筋トレを日常的に行うかたや、ダイエッ ...