筋トレで筋肉パフォーマンスを高めるためには、筋肉を酷使して傷をつけ、その傷を修復する際に筋肉を大きく育てるという過程が必要不可欠となります。
筋トレで筋肉を酷使することで疲労することになりますが、疲れを感じたときに摂取したいのが、酢です。
この記事では、酢が筋トレに欠かせない理由と効果的な摂取方法についてご紹介します。
当ブログではおすすめプロテインについても紹介していますのでぜひご覧ください。
-
-
プロテインのおすすめ人気ランキング!【コスパ・味・タンパク質を分析】
ボディビルダーやアスリートが飲むものだと考えられてきたものである「プロテイン」。 しかし現在ではそのような考え方はもはや時代遅れとなっているのはご存知でしょうか。 筋トレを日常的に行うかたや、ダイエッ ...
筋トレに欠かせない「酢」、その理由と関係性
酢が体に良い、体を柔らかくするといった話は有名ですが、筋トレとの関係性についてはご存知ない方も多いのではないでしょうか。
筋トレと酢の関係性については、筋トレの構造が関係しています。
冒頭でもご紹介したように、筋トレで筋肉を酷使すると疲れを感じます。
それは、体を激しく動かしたことにより筋肉に含まれる糖の一種である「筋グリコーゲン」の蓄えが減少することにあります。
この、筋グリコーゲンは肝臓が作っており、筋トレ時に体内で増加した乳酸やアンモニアの解毒作用も肝臓が担っています。
酢を摂取することで、肝臓の働きをサポートしてくれます。
酢+糖質の相乗効果
さらに、疲れを感じると、甘いものを口にしたくなりますが、この際に糖質に加えて酢も摂取するのがポイントです!
おすすめは、酢を水で割り、ハチミツを加えて飲むこと。
簡単に酢+糖質を摂取できる上、ハチミツは素早く不足したグリコーゲンを生成してくれるのでさらなる疲労回復効果を期待できます。
ちなみに、酢は血糖値の上がり方を緩やかにする作用もあるので、血糖値の上昇が気になる方も安心です。
代謝アップ効果を期待
筋トレをしている方は、筋肉を鍛えてボディメイクを図りたい、脂肪を減らして筋肉量を増やしたいと思われている方が多いでしょう。
根底に太りにくい体質になりたいという気持ちもあるはずです。
でも、いくら筋トレで筋肉を鍛えたとしても、そもそもが代謝が悪く脂肪をため込みやすい体質なのでは効果を実感しづらくなります。
そのためには、体質を太りにくくすることが重要!ここで酢が一役買ってくれます。
というのも、酢には、代謝を上げて脂肪が蓄積しづらくなる=太りにくくなる効果があるからです。
ではなぜ酢に太りにくくなる効果があるのかというと、酢の成分が関係しています。
酢の主成分は酢酸です。
酢酸は脂肪の合成を抑制しながら、脂肪の分解を促すという2つの対脂肪効果があります。
代謝が高まり、日常を過ごすだけで脂肪を燃焼させることができるので、自然と体に脂肪が蓄積しづらい体質に変えることができます。
-
-
筋トレは水分補給が重要に!筋肉と水分の関係をチェック
筋トレ中は水分補給が大切と言われていますが、なぜ大切なのかわかっていない人も多いです。 ぼんやりとわかっている人はいても、はっきりと応えられる人は少ないでしょう。 今回は水分補給が筋トレをするうえで大 ...
筋トレ時に酢を摂取する~量とタイミング~
筋トレに酢が良いと言っても、『どの程度摂取すれば良いの?』『酢といっても、どれを選べば良いの?』と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
では、筋トレ時に酢を摂取する際の方法とタイミングについてご紹介します。
一日の摂取量と種類
酢の効果を得るためには、1日大さじ1杯分の摂取が必要となります。
いかがでしょうか。大さじ1杯であれば、無理せず続けられるのではないでしょうか。
ただし、酢を原液で飲むと胃を荒らしてしまう可能性があるためオススメできません。
酢の摂取方法は主に3つあります。
- 水やお湯で割る
- 食事と一緒に摂取する
- 野菜ジュースや果物のジュースで割る
酢を摂取する方法は、コレでなければならないと決められているものではありません。
毎日続けることが大切なので、負担に感じることのないよう毎日の生活習慣の一つとして取り入れられる方法を探しましょう。
続いて酢の種類ですが、私たちが普段見かける酢は多く分けて3種類あります。
- 醸造酢
- 合成酢
- 加工酢
どれを摂取するかで、筋トレ時の効果を左右します。
良いお酢とは、天然のアミノ酸や有機物が豊富に含まれていること。
つまりこの3つの中でで言うと、おすすめは1の醸造酢になります。
スーパーなどで見かける醸造酢にも種類があります。
- 穀物酢…麦や米、コーンをブレンドした酢
- 米酢…米で作られた酢。
- 黒酢…玄米を中心とした原料で作られた酢。
- 果実酢…フルーツを原料に作られた酢
- ワインビネガー…ワインを原料に作られた酢。
- バルサミコ酢…ワインを原料に、煮詰めてさらに長期間熟成させた酢。
味や風味、香りなどもそれぞれ異なるので、飲みやすいものを選ぶようにしましょう。
摂取方法によって飲み分けても良いですね。
摂取するタイミング
量や種類に加え、摂取するタイミングもポイントです。
酢に含まれるアミノ酸は、脂肪の燃焼させる効果を期待できることからも、筋トレ時に摂取するのであれば、オススメのタイミングは筋トレの30分~1時間前です。
筋トレにより効率よく脂肪を燃焼させ、それでいて筋トレによって感じた疲労感を回復させることができます。
せっかく効果を感じても、そこでやめてしまったのではまた元に戻ってしまいます。
継続することに意味があるので、毎日適量の酢を摂取していきましょう。
-
-
筋トレと炭酸は関係あるのか?メリット・デメリットについて解説!
筋トレをした後の水分補給を炭酸でしても大丈夫? 炭酸飲料が筋トレ効果を無くすって聞いたけど本当? 炭酸飲料が筋トレに及ぼす効果を知りたい! 炭酸水ダイエットという言葉があるくらい、炭酸飲 ...
酢×筋トレでなりたい体を手に入れる!~まとめ~
筋トレ時に酢というのはそれほど有名ではありませんが、『運動前後に酸っぱいものが良い』というのは、耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ご紹介したように、酢には筋トレ時効果を増幅させ、さらにボディメイク、体質改善効果も期待できることからぜひ取り入れていきましょう。
ただし、酢を摂取するだけでは満足な効果を得ることはできず、日頃の生活習慣やバランスのとれた食生活が必要不可欠!
日頃の意識に酢をプラスして筋トレ効果を高めましょう。
-
-
プロテインのおすすめ人気ランキング!【コスパ・味・タンパク質を分析】
ボディビルダーやアスリートが飲むものだと考えられてきたものである「プロテイン」。 しかし現在ではそのような考え方はもはや時代遅れとなっているのはご存知でしょうか。 筋トレを日常的に行うかたや、ダイエッ ...